NEWS

お知らせ

  • マメ知識

    • 症例報告

      • 新着情報

        • 整体院周辺情報

            **三角筋の整体治療で肩の悩みを解消しませんか?**
            2024/11/18
            肩の丸みを作る三角筋は、肩関節の動きを支える重要な筋肉です。日常生活やスポーツで酷使されることが多く、デスクワークや長時間のスマホ使用、不適切な姿勢が続くと、三角筋に負担がかかり、肩こりや痛み、可動域の制限を引き起こすことがあります。放置すると、首や背中の不調にもつながるため、早めのケアが重要です。

            当院では、三角筋の整体治療を通じて、肩周りの筋肉の緊張を和らげ、関節や筋肉のバランスを整えます。筋膜リリースやストレッチを活用し、血行を促進することで、痛みの軽減や肩の動きの改善をサポートします。施術後は「肩が軽くなった」「動きがスムーズになった」といった効果を実感される方が多数いらっしゃいます。

            肩の不調に悩んでいる方は、ぜひ一度当院にご相談ください。三角筋のケアを通じて、快適な肩の動きと健康的な日常生活を取り戻しましょう!
            **三角筋の整体治療で肩の悩みを解消しませんか?**
            **三角筋の整体治療で肩の悩みを解消しませんか?**
            前脛骨筋と腰痛の関係
            2024/11/06
            前脛骨筋(ぜんけいこつきん)は、すねの前側に位置する筋肉で、足首を引き上げる動作や、歩行時に足を前に出す動作に重要な役割を果たします。意外に感じるかもしれませんが、この筋肉の状態は腰痛とも関係しています。

            **1. 姿勢と歩行への影響**
            前脛骨筋が弱くなったり、緊張が高まったりすると、歩行や姿勢に影響が出やすくなります。特に、足をしっかり引き上げる動作がうまくいかないと、歩行が不自然になり、腰や背中に負担がかかることがあるのです。これが腰痛の原因の一つと考えられています。

            **2. 姿勢の改善が腰痛予防に効果的**
            前脛骨筋を適切に鍛えることで、姿勢を安定させ、歩行時の動きがスムーズになります。姿勢が改善されることで、腰への負担が軽減され、腰痛の予防に繋がることが期待されます。

            **3. ストレッチとケアの重要性**
            前脛骨筋の緊張が続くと、筋肉が硬くなりやすいため、定期的なストレッチやマッサージが効果的です。特に長時間の座り仕事や運動不足の方は、前脛骨筋が緊張しやすいため、こまめなケアが推奨されます。

            ---

            前脛骨筋の状態を整えることは、腰痛の予防・改善にも繋がります。ぜひ日々のケアに取り入れてみてください。
            前脛骨筋と腰痛の関係
            前脛骨筋と腰痛の関係
            腱鞘炎について
            2024/10/30
            腱鞘炎は、手や腕の動きに伴い、腱やその周囲の腱鞘が炎症を起こす状態です。特に、過度な使用や不適切な姿勢が原因で発症しやすく、痛みや腫れを伴います。トリガーポイントは、筋肉の中に存在する緊張した部位で、痛みを引き起こす要因となることがあります。
            腱鞘炎において、特に肘や手首の周辺にある筋肉が過度に緊張し、その結果としてトリガーポイントが形成されます。これらのポイントは、他の部位にも放散痛を引き起こすため、正確な治療が必要です。まず、痛みの原因となっている筋肉を特定し、適切なストレッチやマッサージを行うことで、血行を促進し、痛みを緩和することが可能です。
            さらに、長時間同じ姿勢を取らないことや、定期的な休憩を挟みながら作業することも予防に繋がります。また、リハビリテーションや物理療法も腱鞘炎の改善に役立ちます。自分自身でトリガーポイントを見つけ、適切な対処をすることで、腱鞘炎の症状を軽減し、日常生活の質を向上させることができます。早期の対応が鍵となりますので、気になる症状が現れたら早めに当院にご相談ください。
            腱鞘炎について
            腱鞘炎について
            斜角筋について
            2024/10/18
            斜角筋は、首の左右に位置する重要な筋肉で、頚椎から胸部にかけて広がっています。これらの筋肉は、頭部の動きや肩の安定性を助ける役割を担っており、特にストレートネックや肩こりに関連していることが多いです。
            日常生活やデスクワークの影響で姿勢が悪化すると、斜角筋が緊張し、柔軟性が失われやすくなります。この状態が続くと、肩や首の痛みだけでなく、腰痛にも繋がることがあります。特に、首の筋肉の緊張は背中や腰にまで影響を及ぼし、全体のバランスを崩すことがあるため、注意が必要です。
            斜角筋のストレッチやマッサージは、これらの問題を軽減する有効な方法です。例えば、首を横に傾けて伸ばすことで、斜角筋の緊張を緩めることができます。また、肩を回す運動や深呼吸を取り入れることで、筋肉の血流を促進し、リラックス効果を高めることができます。
            さらに、正しい姿勢を維持することも重要です。パソコン作業をする際は、画面の高さを調整し、腰に負担をかけないような椅子を選ぶことで、身体全体の疲労を軽減することができます。日常的に体を動かすことやストレッチを取り入れることで、斜角筋と腰痛の予防につながります。
            このように、斜角筋の健康を保つことは、全身の痛みを軽減し、快適な生活を送る上で必要不可欠な要素です。
            斜角筋について
            斜角筋について
            脊柱起立筋について
            2024/10/15
            脊柱起立筋は、背骨の両側に位置する大きな筋群で、体幹の安定性や姿勢の維持、動作のサポートに重要な役割を果たします。しかし、現代の生活様式や姿勢の悪さから、これらの筋肉が緊張し、痛みや不調の原因となることが少なくありません。そこで、筋膜リリースを取り入れたセルフケアが有効です。
            筋膜リリースは、筋肉と筋膜(筋肉を覆う結合組織)をリラックスさせ、血流を促進するテクニックです。自宅でも簡単に行うことができ、特に脊柱起立筋に効果的です。具体的な方法としては、フォームローラーやテニスボールを使います。フォームローラーに横になり、背中全体をゆっくりと転がすことで、筋膜の緊張をほぐします。テニスボールを背中の硬い部分に当てて、じっくりと圧を加えることも効果的です。これにより、血流が良くなり、筋肉がリラックスし、痛みが軽減されることが期待できます。
            セルフケアを行うことで、日常生活の質が向上し、背中の痛み予防にもつながります。定期的にこのケアを行うことで、脊柱起立筋の柔軟性と強度を保ち、長期的な健康維持に寄与するでしょう。大切なのは、自分の体の状態を意識しながら、無理なく続けることです。
            脊柱起立筋について
            脊柱起立筋について
            姿勢を改善するコツ
            2024/10/07
            姿勢を改善というと「シャキッとしなさい」とか「背筋を伸ばしなさい」とか言われると思いますが背骨はアーチがあるのが正常で真っ直ぐしているのはあまりいい状態ではないのです。下手をすれば反り腰で腰痛を引き起こすこともしばしばあります。
            ではどうすればいいのかというと

            ① 胸を前に出す。
            ② 頭を上にする。
            ③ アゴを引く。

            の3つを実行します。注意しなければならないのは①の「胸を前に出す」のであって「腕を後ろに引く」のではないのではないということです。

            頭部で骨盤を持ち上げる気持ちで上に上げると脊柱さナチュラルに伸びていきます。
            この時アゴを引くと最初は少ししんどいですが、だんだんこの姿勢がナチュラルだてわかってきます。

            上記の3つをできるだけ楽に行えるようにすれば、自然に姿勢は良くなっていきます。
            一度試してみてはいかがでしょうか?
            姿勢を改善するコツ
            姿勢を改善するコツ
            多裂筋について
            2024/09/28
            多裂筋について

            多裂筋(たれつきん)は、背中の脊柱の両側に位置する細長い筋肉群であり、脊柱の安定性を保つ重要な役割を果たしています。この筋肉が正しく機能しないと、姿勢の悪化や腰痛の原因となることがあります。そこで、日常生活の中で取り入れやすいセルフケア方法をいくつか紹介します。
            まず、ストレッチングを取り入れることが効果的です。特に、背中の筋肉をゆるめるために、両手を頭の後ろに組み、上体を後ろに倒しながら深呼吸するエクササイズを実施してみてください。これにより、筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を高めることができます。
            次に、エクササイズとしては、「プランク」を推奨します。手とつま先を地面につけて体をまっすぐに保ち、腹筋や背筋を使って30秒から1分程度支えることで、多裂筋を鍛えることができます。定期的に行うことで、姿勢が改善され、腰への負担が軽減されます。
            さらに、日常的に正しい姿勢を意識することも重要です。座るときは背筋を伸ばし、パソコン作業をする際にはモニターの高さを調整することで、首や背中への負担を軽減できます。

            多裂筋へのセルフケアは、健康な生活を送るために不可欠です。毎日の簡単なストレッチやエクササイズを取り入れ、筋肉の状態を良好に保ちましょう。継続は力なりです。
            多裂筋について
            多裂筋について
            レイキヒーリング整体
            2024/09/24
            レイキヒーリングは、日本発祥のエネルギー療法であり、心身のバランスを整えるための手法です。レイキとは「霊気」のことで、宇宙の普遍的なエネルギーを意味します。この療法は、施術者が手を使って、そのエネルギーを受け手に伝えることによって、身体の不調やストレス、感情的な問題を解消し、自己治癒力を高めることを目的としています。
            レイキのセッションは、通常リラックスした環境で行われ、受け手は服を着たまま安静にしていることが一般的です。施術者は手を触れるか、あるいは数センチ離れた位置でエネルギーを送ります。このプロセスにより、受け手は深いリラクゼーションを体験し、心身の緊張が緩和されます。多くの人がレイキを通じて、心の平穏や体の軽さを得ています。
            また、レイキヒーリングは医療行為ではなく、補完療法として位置づけられています。そのため、病気の治癒を目的とするのではなく、あくまでサポートとして用いられます。ストレス軽減や不安感の緩和、自己成長を目指す方に特におすすめです。
            当院ではレイキを応用した筋膜リリース整体を行っています。整体と組み合わせることにより腰痛などにめ即効性があります。興味がある方はお問い合わせ下さい。一度体験してみることをおすすめします。
            レイキヒーリング整体
            レイキヒーリング整体
            足のツボ(経穴)「足三里」について
            2024/09/19
            足の陽明胃経の経穴(ツボ)、足三里は膝の皿の下、外側のくぼみに位置します。このツボは、消化器系の調整や体力向上に重要な役割を果たします。基本的には疲れやすい方や食欲不振、ストレスを抱えている方に特に効果的です。

            足三里は「明の足」とも称され、体内を活性化するポイントです。このツボを刺激することで、胃腸の働きを促進し、栄養の吸収を助けることができます。また、疲労回復や免疫力の向上にも寄与し、毎日の健康維持に役立ちます。下半身の安定にも影響し腰痛や首痛にも使用されます。

            セルフケアとしては、毎日の生活の中で簡単に取り入れることができます。まず、椅子に座るか、床に直接座り、膝を曲げて足をリラックスさせます。その状態で、親指や拳を使って、足三里を優しく押したり、円を描くようにマッサージします。10~15回行うのが理想です。痛みを感じない範囲で優しく刺激し、リラックスした呼吸を心がけてください。

            このセルフケアを日常に取り入れることで、慢性的な疲労感や消化不良の改善が期待できます。ぜひ、試してみてください。健康な日々のサポートとなることを願っています。
            足のツボ(経穴)「足三里」について
            足のツボ(経穴)「足三里」について
            腰方形筋について
            2024/08/30
            腰方形筋は、背中と腰部に位置する重要な筋肉で、姿勢の維持や身体の動きに大きく関与しています。この筋肉は、下背部の安定性を保つために、脊柱の支持や横隔膜の動きにも寄与します。特に、立っている時や座っている時に、腰方形筋がしっかりと働くことで、骨盤の位置を正しく保つことができます。
            痛みや疲労感を感じることが多い現代人にとって、腰方形筋の柔軟性や強度を保つことが重要です。この筋肉が緊張することで、腰痛を引き起こす原因となることがありますので、ストレッチや運動を取り入れることが推奨されます。当院では、腰方形筋のケアを通じて、健康的な姿勢をサポートし、痛みの軽減を目指しています。ぜひ、専門家による適切なアプローチで、腰方形筋のメンテナンスを行い、快適な生活を手に入れてください。お問い合わせお待ちしております。
            腰方形筋について
            腰方形筋について
            ふくらはぎについて
            2024/07/18
            ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれています。足の裏が第二の心臓と言っている方が多いようですが、心臓は血液を全身に送り出す働きをしていますが、送り出した血液を戻す力はあまりありません。戻すのは末端の筋肉の動きによってなされています。そのうちトップクラスに強力なのがふくらはぎなので第二の心臓て呼ばれます。
            したがってふくらはぎの働きが弱くなると全身の血行が悪くなり、カラダのバランスにも影響するので腰痛や足の疲れなどの原因にもなります。、ふくらはぎのケアが大切です。青竹踏みや入浴中にマッサージや手のひらで叩くなど程度でも有効なので試してみるのもオススメです。

            天王寺近隣の井形整体院です。
            ふくらはぎについて
            ふくらはぎについて
            三陰交
            2023/03/04
            「三陰交」脾臓に属する経穴(ツボ)で足の三陰経(脾臓、腎臓、肝臓)が交わり3つの臓に影響するところから名付けられています。
            位置は内くるぶしから指4本上の骨(脛骨)の後ろの際にあります。
            効能は生理痛などの婦人科疾患、冷え性や冷えからくる腰痛などの痛みを改善します。家庭で使うには指圧やお灸(せんねん灸など)ドライヤーや家庭用の温灸等で温める、洗面器などにお湯を入れてこのツボまで温まるような深さで足湯をすると良いです。その際に料理酒か入浴剤を少々入れると湯冷めしにくくなります。
            詳細は大阪市阿倍野区の井形整体院(鍼灸院)までお問合せ下さい。
            三陰交
            三陰交
            前回の腰痛の患者さんその後
            2022/02/28
            腰痛の症状は半減する。歩き易くなったが、もっとしっかり歩けるようになりたいと意欲が出る。
            今回の施術後の写真を載せるが背中はすらっとして猫背は軽減している。反り腰を改善し、上半身の体重がきちんと骨盤に乗るようにすればもっとしっかり歩きたいという希望も実現できると考える。
            今回も脚部と仙腸関節と腸腰筋を中心に施術し、腸腰筋のエクササイズを指導する。

            姿勢わ慢性の痛みに関心があれば大阪市阿倍野区美章園の井形整体院までお問い合わせください。
            今は春先の気が上がる時期ですのでおすすめです。
            前回の腰痛の患者さんその後
            前回の腰痛の患者さんその後
            腰痛の患者さんの姿勢改善
            2022/02/21
            主訴は立ち上がる時の腰痛を訴える。

            実際の痛みは右>左の仙腸関節部の痛み。普段は歩行が苦痛で外出は自転車での移動が大半である。

            足底の圧痛が非常に強い。ハムストリングスと腸腰筋の圧迫により軽減した。

            そのため足部脚部の筋膜トリガーポイントと腸腰筋を中心とした施術を行なう。

            結果、主訴の仙腸関節部の痛みは半減し、姿勢も写真のように改善し、立位保持が容易になりました。
              腰痛改善や姿勢改善に興味があるあなたは大阪市阿倍野区美章園の井形整体院までお問い合わせください。
            腰痛の患者さんの姿勢改善
            腰痛の患者さんの姿勢改善
            2回目肩がゴリゴリの患者さん
            2021/06/10
            前回の大腰筋の施術でだいぶ肩のゴリゴリは改善されたがまだ少し残っているとのこと、まだ上体は前に傾いているため腸骨筋のテストで改善が見られたため腸骨筋の施術。あと膝関節周辺と肩甲骨の施術をするとゴルフのスイングの動きが良くなりました。だいぶ身体が軽くなったとのことです。
            2回目肩がゴリゴリの患者さん
            2回目肩がゴリゴリの患者さん
            肩がゴリゴリ鳴るという患者さん
            2021/06/08
            先日肩がゴリゴリ鳴り、首を後ろに動かす(つまり上を向く)と痛い患者さんが来院されました。検査すると腰の大腰筋が硬く腰を後屈できないために首だけで上を向いていた為に首の骨に負担がかかり、また身体を前に引っ張っていた為に巻き肩をなっており、そのため肩甲骨の動きを制限していました。それを説明すると「最近ゴルフのフォームがおかしくなった原因がこれだったと腑に落ちた」とのことでした。施術は大腰筋、肩甲骨、下腿に施すと首と肩甲骨の動きは改善し、エアゴルフは動きやすくなったとのことでした。あと腰を動きを良くするストレッチを指導し施術を終了しました。この手の症例も多く首や肩が原因でないことに驚いていらっしゃいました。
            肩がゴリゴリ鳴るという患者さん
            肩がゴリゴリ鳴るという患者さん
            意外と知られていない腰が原因でない典型的な腰痛
            2021/05/28
            先日、腰痛の患者さんか来院されました。ジクジク感じる腰痛なのですが、腰より巻き肩が酷く、巻き肩による猫背を補正しようと身体が反応して反り腰になり、これが腰痛を引き起こしていたようなので、肩関節と肩甲骨を緩め、大腰筋を緩めると腰痛も軽減、そもそも何故巻き肩になったかいろいろ聴いてみると顎関節症もあったとのこと。顎関節を応急処置して本日の施術を終える。腰痛軽減、巻き肩改善、顎の引っかかりは軽減しました。これは意外と知られていませんが、腰が原因でない典型的な腰痛パターンです。
            意外と知られていない腰が原因でない典型的な腰痛
            意外と知られていない腰が原因でない典型的な腰痛
            久しぶりに宣伝
            2024/10/25
            井形整体院で心と身体を整えましょう!**
            井形整体院は、忙しい日常に疲れたあなたのための隠れ家です。経験豊富な療法士が揃い、個々の症状に合わせたオーダーメイドの整体を提供します。慢性的な肩こりや腰痛、ストレスによる疲れを根本から改善する方法を見つけることができます。
            当院では、リラクゼーションだけでなく、予防や健康維持にも力を入れています。施術を受けることで血行が促進され、自然治癒力が高まります。さらに、施術後のアフターケアや生活習慣に関するアドバイスも行い、あなたの健康をサポートします。
            院内は落ち着いた雰囲気の空間を提供。プライバシーに配慮した施術室も完備しており、リラックスして施術を受けていただけます。初回の方には特別割引もあり、気軽に来院できる環境を整えています。
            また、地域に根ざした整体院として、多くの口コミや実績もございます。ぜひ、井形整体院で新しい自分を見つけてみてください。あなたのご来院を心よりお待ちしております。
            久しぶりに宣伝
            久しぶりに宣伝
            大阪ポイント4周年キャンペーン
            2024/10/04
            当院が提携している大阪ポイントの4周年キャンペーン開催中です。

            ・提携店のお会計時に、e METROアプリまたはOsaka Pointカードを提示すると、その日の抽選に自動的に応募となります。
            ・ポイント利用の決済もキャンペーン参加の対象となります。(一部・全額を問わず)
            ・複数日の応募が可能です。
            ・1日に複数店舗をご利用の場合でも、応募口数はお一人様一口/1日となります。
            ・10/27(日)も「抽選で40名様に4,000 ポイントプレゼント!」を実施いたします。
            ・返品返金をされた場合や、キャンペーン期間外のご利用はキャンペーンの対象外となります。
            ・本キャンペーンで進呈するポイントは期間限定ポイントとなります。
            ・ポイント進呈はご利用月の翌月上旬頃を予定しております。諸事情により遅れる場合もごさいますので、予めご了承ください。
            ・e METRO会員およびアプリ・カードの削除等を行った場合、正常にポイントが進呈されない場合がございます。
            ・抽選結果はポイント進呈をもって代えさせていただきます。
            ・応募状況、当選の確認等に関するお問い合わせにはお答えいたしかねます。

            ■その他■
            ・各店舗の営業時間及び営業状況については、事前のご確認をお願いいたします。

            ◆本キャンペーンに関するお問合せ先
             Osaka Pointコンタクトセンター
             TEL/06-7639-5550
             営業時間/10:00~18:00(土日祝および年末年始休業) 
            大阪ポイント4周年キャンペーン
            大阪ポイント4周年キャンペーン
            クレジットカードのタッチ決済対応になりました。
            2024/09/05
            当院はクレジットカードのタッチ決済が使えるようになりました。
            VISAカード、マスターカード、アップルペイ、グーグルペイが対象です。
            よろしくお願いします。
            クレジットカードのタッチ決済対応になりました。
            クレジットカードのタッチ決済対応になりました。
            臨時休診のお知らせ
            2023/06/08
            6月8日と9日名古屋に出張の為、臨時休診させていただきます。
            臨時休診のお知らせ
            臨時休診のお知らせ
            臨時休診のお知らせ
            2023/05/27
            5月28日日曜日は内臓調整セミナーのため臨時休診させていただきます。
            臨時休診のお知らせ
            臨時休診のお知らせ
            臨時休診のお知らせ
            2023/03/19
            3月19日は頭蓋セミナー出席のため休診させて頂きます。
            臨時休診のお知らせ
            臨時休診のお知らせ
            臨時休診のお知らせ
            2023/02/09
            勝手ながら2月12日(日曜日)は院長が経絡治療のセミナー出席の為、臨時休診させて頂きます。
            臨時休診のお知らせ
            臨時休診のお知らせ
            1月29日(日曜日)診療時間変更のお知らせ
            2023/01/27
            1月29日は内臓整体のセミナーのため、19時から21時の診療とさせていただきます。
            1月29日(日曜日)診療時間変更のお知らせ
            1月29日(日曜日)診療時間変更のお知らせ
            1月28日(土曜日)診療時間変更のお知らせ
            2023/01/26
            1月28日はオンラインセミナー出席のため18時から21時までの診療となります。
            1月28日(土曜日)診療時間変更のお知らせ
            1月28日(土曜日)診療時間変更のお知らせ
            臨時休診のお知らせ
            2023/01/10
            誠に勝手ながら1月14日は頭蓋治療セミナー出席の為休診致します。
            臨時休診のお知らせ
            臨時休診のお知らせ
            新年の挨拶
            2023/01/07
            謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
            皆様お健やかに新春をお迎えの事と存じ上げます。
            お陰をもちまして、井形整体院も無事に新年を迎えさせていただく事ができました。
            また、ここまで院を支えてくださった患者様や地域の方々に改めまして心より御礼申し上げます。
            本年もより一層の努力をし、来院していただいた患者様へ誠心誠意を込めた施術・応対を心掛ける所存でありますので、何卒昨年同様のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
            尚、年始は院長在院時は施術受付しておりますので、電話かアプリにて連絡お願いします。
            新しい一年が皆様にとって佳き年でありますようお祈り申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。
            令和5年1月
            新年の挨拶
            新年の挨拶
            1月8日休診させて頂きます。
            2023/01/07
            1月8日、筋膜治療セミナーのため、勝手ながら休診させて頂きます。
            1月8日休診させて頂きます。
            1月8日休診させて頂きます。
            12月25日休診させて頂きます。
            2022/12/24
            勝手ながら12月25日は頭蓋セミナー出席により休診いたします。
            12月25日休診させて頂きます。
            12月25日休診させて頂きます。
            臨時休診について
            2022/12/15
            勝手ながら都合により12月19日まで休診させて頂きます。
            臨時休診について
            臨時休診について
            明日12月10日休診です。
            2022/12/09
            明日12月10日は院長が運動器セミナー頭蓋のため休診させて頂きます。
            明日12月10日休診です。
            明日12月10日休診です。
            慢性腰痛について
            2022/02/12
            あなたは検査で骨が原因とされている痛みが改善できるのをご存知ですか?

            腰をマッサージや電気治療等で緩めても、すぐ元に戻ってしまうかをご存知ですか?

            腰痛はなぜ施術しても痛くなってしまうかをご存知ですか?



            腰痛はほとんどが原因不明



            腰痛はレントゲンや理学検査をしてもあまり原因を特定できません。それは痛みの原因のほとんどが骨ではなくレントゲン等でわからない筋膜や靭帯であること多いです。しかもこれら筋膜や靭帯からの痛みは腰なら腰、肩なら肩のようなストレートな部位ではなく、違う部位に痛みを出すことがほとんどです。



            つまり!



            腰痛はほとんど腰には責任はない“のです。



            したがって、痛みの本当の原因を探すことが痛みをとる早道なのです。

            当院の施術はこれらの真の原因に焦点を当てて緩めるので、非常に効果的な腰痛施術になっております。

            筋膜リリースとは
            筋膜とは筋肉の表面を覆っている薄く強靭な膜のことです。筋をウインナーに例えると筋肉が中の肉で筋膜は袋に当たります。痛みを感じる神経は筋膜の部分にあるため痛みを軽減するには、筋膜の方に注目します。



            痛みやシビレの大半は血行の悪さ、神経の絞扼、筋膜の硬さから起こります。と言っても血行の悪さや神経の締め付けのほとんどは筋膜の硬さから起こるので筋膜の硬さが原因のほとんどです。



            この痛みを発する硬くなった筋膜は医学ではトリガーポイントと呼ばれています。

            したがって痛みを取るには責任トリガーポイントを柔軟にして、血行を良くするのが、痛みをとる早道と言えます。



            しかし!



            実は痛みの原因の筋膜は痛い位置から離れたところにあります。



            したがって原因のあるトリガーポイントを探すが始まりです。



            当院は独自の方法でトリガーポイントを特定し、これらを痛みのない優しい施術により短時間で成果の出る施術法をしております。

            このトリガーポイントを施術すると多くの患者さん達は



            あ~なんかいい~という感じの命中感があり、このとき筋膜が緩みます。


            あなたも当院の筋膜リリースで痛みのない体になりませんか?大阪市阿倍野美章園駅近の井形整体院までご相談ください。
            慢性腰痛について
            慢性腰痛について
            慢性疲労と筋膜リリース
            2022/02/05
            慢性疲労のあなたへ

            上記の症状はいずれも疲労の蓄積した慢性疲労から起こります。

            単純な疲労なら寝るとか、温泉やサウナに入るとか、マッサージを受けるとかで解消できますが、疲労を一定期間放置すると筋を包む膜が硬くなってしまい筋肉の動きを邪魔するようになり、血行も悪くなります。そうなると休んでも筋肉は回復に必要な栄養がとれなくなり、疲労は解消されません。

            これを更に放置したり我慢したりしていると、慢性疲労や慢性痛になってしまい、上記のような症状や辛い腰痛や肩こりへと悪化します。

            こういう症状が出てくると、慢性疲労から出不精になりがちで体力の限界や老化を早めることになってしまいます。

            このときに効果的なのが「筋膜リリース」という方法です。

            筋膜リリース
            筋膜リリース



            痛みや動きにくさやシビレの大半は疲労の蓄積による筋膜の血行の悪さ、筋膜の硬さ、神経の締め付けなどから起こります。と言っても血行の悪さや神経の締め付けの大半は筋膜の硬さから起こるので筋膜の硬さが原因であることが多いのです。

            原因の筋膜を特定したら、つながりに沿ってその筋膜が緩みやすいポジションになると、ソフトな手技でも緩むようになります。この手技が筋膜リリースです。

            筋膜リリースを使うと硬くなったの筋も優しい力でも緩み、痛みは緩和しその結果、カラダが動きやすくしなやかになります。



            あなたも当院の筋膜リリースで若々しい体を手に入れませんか?

            大阪市阿倍野区美章園駅近の井形整体院にお問い合わせください。
            慢性疲労と筋膜リリース
            慢性疲労と筋膜リリース
            経穴(ツボ)紹介 合谷
            2022/01/30
            「合谷」という経穴は東洋医学では手の陽明大腸経という経脈に属し大腸と脾臓に関連が深い経穴です。昔から「面目は合谷に求む」顔や頭部の不調によく使用される経穴です。中国では鍼麻酔等にも使用されます。
            前腕や指の疲れや痛み、頭痛、肩こり時には腰痛などにも効果を発揮します。
            場所は図のように親指と人差し指の骨の間にあります。
            当院ではこの位置から人差し指の骨の前に指を埋め込むように使用すると使用することが多く。
            仕事上の疲れに使用すると他の痛みが取れやすくなることが多いです。事務作業や荷物を扱うような仕事をしているあなたには特におすすめの経穴です。
            興味がある皆様は大阪市阿倍野区の井形整体院にお問い合わせください。
            経穴(ツボ)紹介 合谷
            経穴(ツボ)紹介 合谷
            梨状筋症候群について
            2022/01/24
            坐骨神経痛の椎間板ヘルニア以外の原因として多いのは「梨状筋症候群」と呼ばれるものです。

            梨状筋とは左の図のように骨盤の真ん中にある三角形の骨”仙骨”から太ももの骨”大腿骨の上の方に走る筋肉で坐骨神経に被さるように付いていてこれがトリガーポイント化して硬くなると坐骨神経を圧迫しシビレや感覚障害を引き起こします。

            症状は坐骨神経が関連するお尻、太もも、痛みやシビレなどでチクチクとした痛みが起こることもあります。

            原因はお知りに負担をかける、長時間座りっぱなしの事務作業や車の運転、ゴルフなどだと云われています。

            施術は梨状筋を筋膜リリースするのですが、梨状筋が硬くなっているときはその周辺の筋、双子筋や小殿筋も硬くなっていることが多く、それらも治療の必要があり、治癒に期間がかかることもあります。
            梨状筋症候群について
            梨状筋症候群について
            詳細な評価で痛みの原因を
            2022/01/17


            なぜ整形外科や整骨院で痛みがなおらないのかご存知ですか?

            しかし、これらの施設ではレントゲンや検査で骨を重要視するのがふつうですが、私の経験上痛みの原因の中心が背骨にあることは稀」です。痛みの多くはレントゲンには写らない筋膜上にできたトリガーポイントと呼ばれるものから起こります。私は全身から原因を見つけ出す特別な評価方法を持っているので、あなたの痛みを根本的に改善できます。



            正確な施術部位が重要です

            強い力で痛い治療をされると「やってもらった感」はありますが、本当の原因部を治療してもらうための信号を出します。これがいわゆる「もみ返し」と呼ばれる現象です。本来の部位を施術すると強いマッサージでなくともカラダは満足して治癒に向かいます。



            戻りを最小限に抑えます

            その場で改善しても、しばらくたつと痛みが再発するという経験はないでしょうか?右記のような痛みの信号によるものなのですが、痛みの原因が1か所というのは稀で数か所の複合で起こっていることがほとんどです。数回の施術により原因筋を追いかけて症状の戻りを最小限に止めることができます。



            筋膜リリース

            痛みや動きにくさやシビレの大半は疲労の蓄積による筋膜の血行の悪さ、筋膜の硬さ、神経の締め付けなどから起こります。と言っても血行の悪さや神経の締め付けの大半は筋膜の硬さから起こるので筋膜の硬さが原因であることが多いのです。

            原因のトリガーポイントを分析し特定したら、筋膜のつながりに沿ってその筋膜が緩みやすいポジションにすると、ソフトな手技でも緩められます。

            筋膜リリースを使うと硬くなったの筋も優しい力でも緩み、痛みは緩和します。



            あなたも大阪市阿倍野区の井形整体院で原因トリガーポイントを特定し筋膜リリースで楽になってみませんか?
            詳細な評価で痛みの原因を
            詳細な評価で痛みの原因を
            腰痛について
            2022/01/10

            あなたはレントゲン上で骨が原因とされている痛みも改善できるのをご存知ですか?

            腰をマッサージやホットパック等で緩めても、すぐ元に戻ってしまうかをご存知ですか?

            腰痛はなぜ何回も痛くなってしまうかをご存知ですか?

            腰痛は原因不明がほとんど

            腰痛はレントゲンや理学検査をしてもほとんど原因が特定できません。それは痛みの原因のほとんどが骨ではなくレントゲンで写らない筋膜や靭帯であるからです。しかもこれら筋膜や靭帯からの痛みは腰なら腰、肩なら肩のような素直な部位ではなく、離れた部位に痛みを出すことがほとんどなのです。

            つまり

            腰痛の原因はほとんど腰にはない“のです。

            したがって、痛みの原因を特定することが痛みをとる早道なのです。

            当院の施術はこれらの真の原因にスポットを当ててピンポイントに緩める、非常に効果的な腰痛施術を行っております。



            筋膜リリースとは

            筋膜とは筋肉の表面を覆っている薄く強靭な膜のことです。筋をソーセージに例えると筋肉が中の肉で筋膜はソーセージの皮に当たります。痛みを感じる神経は筋膜の部分に分布しているため痛みをどうかするには、筋膜に注目します。

            痛みや動きにくさやシビレの大半は血行の悪さ、神経の締め付け、筋膜の硬さから起こります。と言っても血行の悪さや神経の締め付けの大半は筋膜の硬さから起こるので筋膜の硬さが主な原因のほとんどです。

            この痛みを発する硬くなった筋膜は近代医学ではトリガーポイントと呼ばれます。

            したがって痛みを取るには真の原因のトリガーポイントを柔軟にして、血行を良くするのが、痛みをとる近道と言えます。

            しかし!

            実は痛みの原因の筋膜は痛い場所から離れたところにあります。

            したがって原因のあるトリガーポイントを見つけることが始まりです。

            当院は独自の方法でトリガーポイントを特定し、これらを痛みのない優しい施術により短時間で成果の出る施術法を実践しております。

            このトリガーポイントを施術すると多くの患者さん達は

            あ~そこそこ~という感じの命中感があり、このとき特に筋膜が緩みます。

            筋膜が緩むと血行改善と鎮痛効果があり、腰痛は改善されます。
            腰痛について
            腰痛について
            ヒラメ筋について
            2021/11/29
            カラダの前屈の改善(いわゆる腰を前に曲げる)が硬い人はカラダが硬いと言われます。これは腰は関係なくヒラメ筋とハムストリング筋が硬いせいであることがほとんどです。
            よく床に脚を伸ばして座り後ろから背中を押してもらうといったことが教育機関で行われていますが、これはかなり遠回りの上に苦痛も大きいです。その時図のヒラメ筋のストレッチが有効です。
            大阪市阿倍野区の井形整体院ではカラダの柔軟性の改善に取り組んでいます。
            興味あるのあなたはご連絡ください。
            ヒラメ筋について
            ヒラメ筋について
            腰痛の原因筋②腸腰筋
            2021/09/09
            腸腰筋
            腸腰筋は大腰筋ダイエットなどで知られている腰から太ももの骨 に付いている大腰筋と骨盤の前から太ももの骨に付いている腸骨 筋を合わせた呼び方で、太ももを挙げる(立位で膝を揚げる)動き とお辞儀をする(腰を曲げると言うが、実際に曲がっているのは大 半は股関節である)動きを主に担当します。
            腰痛の原因の1・2 を争う筋肉です。緩めるのは難しくありません が、深い位置にあるため触るのは少し困難であり、また非常に長い のでどの位置を緩めるのか診るのは難しい筋肉です。 腹直筋の外側顆ら美内側に押圧振動する方法もあります。 しかしその感触を覚えればセルフケアも容易です。
            質問等あれば大阪市阿倍野区の井形整体院までお問い合わせ下さい。
            腰痛の原因筋②腸腰筋
            腰痛の原因筋②腸腰筋
            腰痛の原因筋の大部分はお尻の筋肉からです。
            2021/08/26
            殿筋群
            前述な腸腰筋と並んで腰痛の原因の1・2を争う筋肉です。主な脚を後ろに蹴ることと体を捻ることです。お尻の筋肉の最大の筋肉で、体を捻った時痛い、体が捻りにくい、歩くのがしんどい、腰痛のときに関連を疑う筋肉です。うつ伏せにして痛い方の脚部を胴体に近づけるように挙げお尻の筋肉がたわんだ時にマッサージをすると緩みやすくなります。セルフケアとしてはゴルフボールを用意して椅子に腰掛けます。そしてお尻の下にゴルフボールを置き気持ちいい部分目がけてグニグニします。
            図を参考にして揉んでもいいです。筋膜が少し奥にあるため、奥まで届くようにアプローチする必要があります。
            慣れてない方は指先を潰さないために100円均一などに売っている足マッサージ棒などを利用して痛くない程度に押えることをオススメします。
            この大臀筋が原因の腰痛も腰を揉んでも気休めにしかなりません。
            何か質問問い合わせは大阪市阿倍野区の井形整体院まで。
            腰痛の原因筋の大部分はお尻の筋肉からです。
            腰痛の原因筋の大部分はお尻の筋肉からです。
            井形整体院PayPayクーポンキャンペーン実施中❣️
            2021/08/11
            アプリ登録して頂いた皆様、ありがとうございます。

            井形整体院では9月30日までPayPayクーポンキャンペーン中です。

            井形整体院PayPayクーポンをダウンロードしてPayPay決済して頂いた決済価格(2000円以上の決済)の5%のポイント還元いたします。 腰痛や肩こりでお悩みの皆様、この機会にPayPayクーポンをダウンロードしての来院お待ちしております。
            尚、井形整体院PayPayクーポンは下記URLか表示QRコードからダウンロードして頂けます。
            https://s.paypay.ne.jp/79REg
            当院は大阪市阿倍野区の美章園駅徒歩2分です。
            井形整体院PayPayクーポンキャンペーン実施中❣️
            井形整体院PayPayクーポンキャンペーン実施中❣️
            斜角筋のアプローチ
            2021/08/07
            斜角筋のアプローチ
            腰痛の原因として首の筋肉の影響も意外に多く、次に紹介する斜角筋からのものも多いです。それは上体を反らすとき(つまり上を向くときに)首の動きが悪いと、代わりに腰を余分に反らさなければならず、腰に過剰な負担を強いるので腰痛を引き起こしてしまいます、この時に斜角筋をリリースすると腰への負担が和らぎ結果的に腰痛の治療になるのです。
            斜角筋は非常に痛みが強い上に喉に近いため指圧すると苦しいため、直接に指圧やマッサージは向きません。周辺の筋を押してみて緩み、尚且つ苦痛の少ない筋を探しそこからの軽いマッサージで緩めます。
            注意するポイントは斜角筋は上の図のように前・中・後の3つの束に分かれてるために、それどれの斜角筋を押しつつ上体を反らしてみてどの斜角筋のときに楽に反らせるようになるか調べてから緩めます。
            。 
            ご質問問い合わせ等ございましたら大阪市阿倍野区の井形整体院まで連絡お願いします。
            斜角筋のアプローチ
            斜角筋のアプローチ
            PayPayクーポンキャンペーン好評実施中❣️
            2021/07/27
            井形整体院PayPayクーポンキャンペーン好評実施中です。クーポンを取得の上PayPayにて決済頂きますと、5%のポイント付与させて頂きます。
            期間は7月21日から9月30日まででございます。このお得な期間に是非ご利用下さい。
            下記のURLからクーポンは取得できます。

            https://s.paypay.ne.jp/NzsdZ

            井形整体院がLINE公式アカウント募集中(^^)

            お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加お願いします。

            https://lin.ee/cNzZgRQ

            尚、LINE公式アカウントにて友達申請頂きますと、来院時に①良導絡自律神経調整療法➕耳ツボ5000円相当②プロテクノPNFもしくは高周波グローブマッサージ5000円相当の何れかの無料施術をプレゼントいたします。

            特に肩こりや腰痛の奥ゴリのお客様にはおすすめです。
            PayPayクーポンキャンペーン好評実施中❣️
            PayPayクーポンキャンペーン好評実施中❣️
            店頭少し模様替え
            2021/07/25
            店頭少し模様替え
            店頭少し模様替え
            当院の掲示板
            2021/07/25
            当院の掲示板
            当院の掲示板
            遠赤外線治療
            2021/07/24
            赤外線は熱線と言われ熱をよく伝えるエネルギー線です。遠赤外線は通常の赤外線より深部まで浸透するエネルギー線です。とても深い筋層まで浸透し、血行促進、リラクゼーション、身体を暖める作用等があり、特にだるい感じの痛みには効果的です。腰などが冷え
            だるいあなたにはオススメです。
            遠赤外線治療
            遠赤外線治療
            姿勢を改善しましょう。
            2021/07/21
            姿勢を改善しましょう。

            姿勢を改善というと「シャキッとしなさい」とか「背筋を伸ばしなさい」とか言われると思いますが背骨はアーチがあるのが正常で真っ直ぐしているのはあまりいい状態ではないのです。下手をすれば反り腰で腰痛を引き起こすこともしばしばあります。
            ではどうすればいいのかというと

            ① 胸を前に出す。
            ② 頭を上にする。
            ③ アゴを引く。

            の3つを実行します。注意しなければならないのは①の「胸を前に出す」のであって「腕を後ろに引く」のではないのではないということです。
            上記の3つをできるだけ楽に行えるようにすれば、自然に姿勢は良くなっていきます。
            一度試してみてはいかがでしょうか?
            姿勢を改善しましょう。
            姿勢を改善しましょう。
            本日よりPayPayクーポンキャンペーン始まりました。
            2021/07/21
            本日より井形整体院PayPayクーポンキャンペーンが始まります。クーポンを取得の上PayPayにて決済頂きますと、5%のポイント付与させて頂きます。
            期間は7月21日から9月30日まででございます。このお得な期間に是非ご利用下さい。
            下記のURLからクーポンは取得できます。

            https://s.paypay.ne.jp/NzsdZ

            なおアプリクーポンキャンペーンも併せてご利用頂けます。

            井形整体院がLINE公式アカウント募集中(^^)

            お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加お願いします。

            https://lin.ee/cNzZgRQ

            尚、LINE公式アカウントにて友達申請頂きますと、来院時に①良導絡自律神経調整療法➕耳ツボ5000円相当②プロテクノPNFもしくは高周波グローブマッサージ5000円相当の何れかの無料施術をプレゼントいたします。

            特に肩こりや腰痛の奥ゴリのお客様にはおすすめです。
            本日よりPayPayクーポンキャンペーン始まりました。
            本日よりPayPayクーポンキャンペーン始まりました。
            PayPayクーポン始まります。
            2021/07/20
            明日より井形整体院PayPayクーポン始まります。PayPayにて決済頂きますと、5%のポイント付与させて頂きます。
            期間は7月21日から9月30日まででございます。このお得な期間に是非ご利用下さい。 

            付与総額が所定の金額に達した場合、利用可能期間を待たずに終了する場合がございます。予めご了承ください。
            https://s.paypay.ne.jp/NzsdZ

             PayPayクーポン始まります。
             PayPayクーポン始まります。
            脳(心)と器官(内臓)との関係
            2021/07/17
            ストレスや負の感情(恐怖や憎しみ等)は日常生活で全て避けることはできないものです。この感情による反応は脳が受け取り処理するのだが、これが大きくなり過ぎと脳や心は苦痛な反応から逃れるため、他の器官(内臓)にそのストレスや感情を手渡します。すると内臓にも反応(症状)が現れます。急性のものなら「昨日上司に怒られたせいか」「飲み会で飲みすぎたかな?」とすぐわかるのですが、慢性のものは症状が出るまで何年もかかるものも珍しくないので、普段から「疲れた時どんな疲れ方をするか?」「無理をしたときどんな症状が出るか?」「休養をあまりとれなかったときどんな不調が出るか?」等日常生活のルーティンな不調を聴き取り、それは心のどの反応と内臓のどの反応が連動しているかの答えが、その人の隠れた弱点であり、これを治療することが根本治療のひとつです。
            脳(心)と器官(内臓)との関係
            脳(心)と器官(内臓)との関係
            ヒラメ筋と身体の柔軟性について
            2021/07/16
            一般的に腰の前屈(体育の時間でやった座って膝を伸ばし手の指先で足の指先を触る柔軟体操)が硬い状態はヒラメ筋が無理に伸ばされて痛いので体が前に行かないことがほとんどです。この時ヒラメ筋をストレッチか筋膜リリースをすれば多くの場合その場で腰の前屈が柔らかくなります。その時のコツは痛くなる手前までストレッチし30秒から1分程維持することです。先日アップしたハムストリングスと両方すれば更に効果的です。
            意外と楽に体の柔軟性がついてくるのに驚かれると思います。
            ヒラメ筋と身体の柔軟性について
            ヒラメ筋と身体の柔軟性について
            ハムストリングを緩めると身体は柔らかくなった症例。
            2021/07/15
            前屈が堅い患者さんに対してハムストリングスと膝下筋のリリースを施術した上が施術前、下が施術後。
            施術は少し痛くなる手前の圧迫後、セルフストレッチをしました。
            かなり指先が足についてるのがわかると思います。
             
            ハムストリングを緩めると身体は柔らかくなった症例。
            ハムストリングを緩めると身体は柔らかくなった症例。
            予告
            2021/07/13
            8月中旬より井形整体院paypayクーポンのサービスを開始いたします。詳細は追ってお知らせ致します。
            予告
            予告
            井形整体院LINE公式アカウント
            2021/07/09
            井形整体院がLINE公式アカウントに登場!

            お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

            https://lin.ee/cNzZgRQ

            プロフィールのホームページからもLINE公式アカウントにアクセスできます。

            尚、LINE公式アカウントにて友達申請頂きますと、来院時に①良導絡自律神経調整療法➕耳ツボ5000円相当②プロテクノPNFもしくは高周波グローブマッサージ5000円相当の何れかの無料施術をプレゼントいたします。

            特に肩こりや腰痛の奥ゴリのお客様にはおすすめです。  
            井形整体院LINE公式アカウント
            井形整体院LINE公式アカウント
            良導絡自律神経調整療法
            2021/07/07
            手足 12 経穴 24 ヶ所を検査し自律神経のバランスを調整する良導絡自律神経調整療 法をしております。鍼灸の12原穴の電気抵抗を測定し、そのバランスから自律神経の バランスを調整し自律神経の緊張状態を調整し、免疫や内臓の状態や心身の緊張状 態の調整を行います。ご希望のお客様はお申し出下さい。
            良導絡自律神経調整療法
            良導絡自律神経調整療法
            水のない足湯
            2021/06/24
            水のない足湯。井形整体院の人気の器具です。夏の暑いときでも気持ちよく体を温めて癒してくれます。
            のぼせないように気をつけなければなりませんが・・・
            水のない足湯
            水のない足湯
            ノイロメーターで耳ツボ
            2021/06/22
            昨日はノイロメーターとオステオパシーを応用した耳ツボ施術を実施しました。施術直後の段階では膝と股関節の痛みがとれて、自律神経のバランス(良導絡自律神経測定で)はとれていました。この後はどうなるかな?食欲管理はどうか?とワクワクしています。
            ノイロメーターで耳ツボ
            ノイロメーターで耳ツボ
            ノイロメーター入りました。
            2021/06/21
            自律神経を検査調整するノイロメーターが入りました。手足12経穴24ヶ所を検査し自律神経のバランスを調整する施術や耳ツボ検索や神経調整鍼が可能になりました。
             
            ノイロメーター入りました。
            ノイロメーター入りました。
            クーポン初回キャンペーン延長のお知らせ
            2021/05/14
            先月から開催しておりますクーポン初回キャンペーンを5月25日まで延長いたします。肩こり腰痛膝痛などでお悩みのあなた、この機会に井形整体院の筋膜リリース整体をお試しください。
            クーポン初回キャンペーン延長のお知らせ
            クーポン初回キャンペーン延長のお知らせ
            4月限定のクーポンキャンペーン
            2021/04/13
            4月限定のクーポンキャンペーン
            4月限定のクーポンキャンペーン
            ホームページを開設致しました!
            2021/01/21
            大阪市阿倍野区にある"井形整体院"は、この度新たにホームページを開設致しました。
            慢性的な腰痛や疲れがとれない方などに対し、身体の仕組みを熟知した専門家が施術を行っております。
            つらい腰痛や肩こりなど身体の不具合を根本から改善できるよう、豊富な施術実績を有する整体師が丁寧なヒアリングを行い、原因究明に努めています。
            大阪市阿倍野区で慢性的な腰痛や肩こりでお悩みの方、おすすめの整体をお探しの方は美章園駅からすぐの"井形整体院"に一度お越しください。
            ホームページを開設致しました!
            ホームページを開設致しました!
            アサガオ
            2024/10/12
            井形整体院前のアサガオまだ咲いてます。
            アサガオ
            アサガオ
            たこ焼き道場
            2021/06/28
            井形整体院の近所にある謎のたこ焼き道場‼︎ほとんど閉まっている。昨日は開いていてたこ焼きをふるまっていた。美味しかった。
            たこ焼き道場
            たこ焼き道場
            四国の美味しい野根饅頭
            2021/06/15
            井形整体院の近所の福田屋さん餡子が美味しいお店です。私はおはぎ推しです。
            https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/osaka/A2701/A270203/27013128/top_amp/%3Fusqp%3Dmq331AQFKAGwASA%253D
            四国の美味しい野根饅頭
            四国の美味しい野根饅頭
            井形整体院近くに最近オープンした唐揚げ専門店
            2021/06/10
            JR阪和線美章園駅徒歩1分に開店しま唐揚げ専門店「まーちゃん」とてもコスパの高い美味しい唐揚げです。なんといっても油が新鮮なんで揚げ物臭くなく、さっぱりした味です。近所に来たときはおすすめです。
            井形整体院近くに最近オープンした唐揚げ専門店
            井形整体院近くに最近オープンした唐揚げ専門店
            筋膜リリースとは?
            2021/07/02
            筋膜リリースとは?
            筋膜リリースとは?
            大阪府緊急事態宣言について
            2021/04/21
            大阪府緊急事態宣言の期間は施術時間を20時までとさせていただきます。
            大阪府緊急事態宣言について
            大阪府緊急事態宣言について
            JR美章園駅からの道順
            近鉄河堀口駅からの道順
            以下の電子マネーがご利用いただけます

            頭痛や腰痛、ぎっくり腰にお悩みなら、大阪市阿倍野区の整体院「井形整体院」がおすすめです。

            上へ戻る